 |
お盆は日本人にとって最大の先祖祭です。
正しくは盂蘭盆(うらぼん)といい、ウランボンというサンスクリット語の音訳で「さかさづり」という意味です。お釈迦さまの弟子に目連尊者という方がおりました。彼は神通力にたけた方で、ある日、亡き母のあり処を見たところ餓鬼の中に生まれて「さかさづり」の苦しみにあえいでいました。そこでお釈迦様に救いを求めました。お釈迦様は「僧侶が*安居(あんご)を終える(陰暦)7月15日に百味飲食を鉢に盛って衆僧を供養すれば苦しみは解かれて成仏するでしょう。」と申されました。教えの通りすると、母は勿論、七代の祖父母まで救われたと盂蘭盆経(きょう)に記されています。
死者が逆さまに吊るされて苦しんでいるのを救う、この盂蘭盆会(え)の供養は推古天皇(606年)が初めて催してから宮中の年中行事となりました。
鎌倉時代、戦で亡くなった人々の供養が盛んに行われました。これを施餓鬼(せがき)といいます。庶民の間にも無縁仏に供物を上げて慰める施餓鬼が行われるようになりました。今もお寺で行われている施餓鬼は無縁仏に対する慈悲の心から生まれた供養です。
一般家庭ではこの施餓鬼の供養と先祖の供養とが同時に行われています。13日の夕方迎え火をたき、精霊を我が家に迎え入れます。おしょろ様=精霊は、胡瓜の馬に乗り、茄子の牛に荷物を乗せて帰ってくるといわれます。そして15日か16日の朝、送り火をたいて精霊を送ります。心優しいこの風習も都会では廃れつつありますが、是非続けていきたいものです。
安居(あんご)
安居とは仏教徒が4月15日から7月15日までの3ヶ月間、雨期にあたるので托鉢修業に代えて屋内で修業をします。この期間をいいます。7月15日は安居の終る日です。 |
|
|
|
|
 |
|
冷たいソーメン、種々豆腐盛り
*下の【参考】 に詳しく載っています。 |
お盆には肉や魚を使わないで野菜や豆腐、乾物などを使った精進料理を作ります。
初物を供える習わしもありますので、今回は新蓮根を使って梅肉和えを作ってみました。霊供膳の向側につける膾(なます)です。霊供膳は後の方で図にしてあります。献立も掲載しました。又、お盆には家にゆかりの人々が大勢集いますから大鉢に冷たいソーメンと種々の豆腐を盛ってみました。 |
|
 |
材料(6人分)
|
|
新蓮根 |
・・・ |
150g |
|
胡瓜 |
・・・ |
1本 |
|
干椎茸 |
・・・ |
2枚 |
|
ひじき |
・・・ |
5g |
|
だし |
・・・ |
1/4C~1/2C |
醤油、みりん |
・・・ |
少々 |
|
ぶどう |
・・・ |
1房 |
|
梅肉 |
・・・ |
裏ごして 大2~大3 |
みりん |
・・・ |
大1と1/2 |
薄口醤油 |
・・・ |
小1 |
砂糖 |
・・・ |
大1 |
酒 |
・・・ |
大1 |
|
|
|
① 蓮根は皮をむいて酢水につける。薄切りして酢少量を加えて、さっとゆでる。色が透明になったら笊に上げて冷ます。
② 胡瓜は立塩に漬けて、しんなりしたら絞る。
③ 干椎茸は前日水に漬けて冷蔵庫に入れておく。細切りする。
④ ひじきは水に漬けて戻し③の椎茸と椎茸の戻し汁と一緒に煮る。
⑤ ぶどうは皮をむき、大粒のものなら2つに切って種を除く。
⑥ 梅干しは適度に塩けを抜いて裏ごす。調味料を補ってトマトケチャップ程度の濃度にする。(梅干しの塩けによるので調味料は加減してください。)
⑦ 蓮根、胡瓜、椎茸、ひじき、ぶどうを⑥の梅肉の衣で和える。 |
|
|
 |
梅肉和え |
|
|
|
〜小話〜 |
お盆は関東地方や浜松市では新暦の7月15日に行いますが、関西や東北、浜松市の一部では旧暦に近い一ヶ月遅れ、8月15日に行っている所が多いようです。
 |
霊供膳 |
13日にお墓参りをし、柵をしつらえ、たくさんの供物を上げます。初物(さつま芋、枝豆、蓮根など)や西瓜、南瓜、果物(梨、ぶどう、メロンなど)、お饅頭、ジュース等々、百味飲食を捧げます。
まこもの上には胡瓜の馬、茄子の牛を飾ります。目には小豆を使い、耳は南天の葉、尾はエノコロ草、足はオガラ(皮をむいて干した麻の茎)を使って作ります。子どもが幼い頃は子どもと、今は孫と一緒に、「胡瓜はどれにしようか、茄子は少し曲がったものの方がいいかしら。」と言いながら作っています。迎え火をたく時も「おばあちゃんが死んだら、この門の所で松明(たいまつ)をたいてね。この明かりを頼りに帰ってくるから。」と言いながらしています。ただ私ども夫婦は3男3女なのでそれぞれの実家に遠慮しつつ、陰祭りしていますので、父母には「少し寄っていって下さい」と心の中で言っておまつりしています。
牛馬の前には「水の子」という牛馬の食べ物、洗米と茄子のさいの目切りをかわらけに盛って供えます。又、餓鬼飯と呼ばれる一膳の御飯も供えます。
13日はお迎え団子、14・15日は霊供膳でいろいろ変化をつけて精進料理の献立を作ります。16日は送り団子で精霊を送ります。京都の大文字焼は山への精霊送りで、灯篭流しは海への精霊送りです。前後しますが、この浜松地方にはお盆の夜、新仏の供養をして回る遠州大念仏があり、この地独特の盆の風物詩です。又、お盆の間に行われる盆踊りは霊魂を慰める踊りです。
【参考】
行事食 |
14日 |
朝=ご飯 あつめ汁 昼=ぼた餅 瓜もみ 夜=まぜご飯 |
|
15日 |
朝=ご飯 冷汁 昼=ソーメン 夜=団子 カボチャ |
|
16日 |
朝=ご飯 八杯豆腐 |
|
霊供膳 |
飯 … |
白飯 |
|
|
汁 … |
豆腐 油揚げ 味噌汁 |
|
壷 … |
煮豆(五目豆)又は 胡麻豆腐 |
|
膾 … |
蓮根 胡瓜 ひじき 梅肉和え |
|
平 … |
がんもどき 椎茸 こんにゃく
昆布 人参 牛蒡 里芋等 |
|
精進料理 一例として家族の夕食 |
|
向 … |
山くじら |
|
焼物 … |
親子焼 |
|
煮物 … |
南瓜・冬瓜・隠元 |
|
和え物 … |
胡瓜・椎茸の胡麻酢和え |
|
飯 … |
白飯 |
|
汁 … |
焼茄子・味噌汁 |
一例として家族の昼食 |
|
冷やし鉢・・枝豆豆腐・長芋寒天寄せ・ミニトマト・ソーメン・八方だし
*上記写真掲載 |
|