牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)が年に一度出会うというロマンチックな中国の説話にちなんだ星祭りです。天の川の東に天帝の子で天衣(羽衣)を織る織女(おりひめ)が住んでいました。天帝は天の川の西に住んでいる彦星と結婚させました。すると二人は毎日遊び暮らし織女は機(はた)を織らず、彦星は牛飼いや農作業をしなくなってしまいました。それを知った天帝は怒って二人を別れさせ、織女を連れ戻してしまいました。ただ、年に一度だけ逢うことを許したのです。七月七日の夜になると鵲(かささぎ)という優しい鳥が羽を広げて連なり橋をかけて彦星を渡してくれたのです。鵲は七日を過ぎると、すっかり羽毛が抜け落ちてしまいました。これは天の川の対岸にある鷲座の牽牛星と琴座の織女星が白鳥座の近くにいる鵲の橋渡しで逢うという中国の星祭り伝説です。 この星祭り(*乞巧奠・きこうでん)が日本に伝わったのは天平時代で、宮中の儀式として取り入れられました(孝謙天皇、755年)。日本にはもともと稲作より古く畑作の収穫祭に七夕を迎える信仰がありました。この日本固有の信仰と中国の星祭りが融合して、現在の七夕祭りになったのでしょう。

鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける(大伴家持)

*乞巧奠  七夕の夜、女子がはた織りをはじめ、手芸や芸能が巧みになることを願う祭り。

七夕には昔からソーメンを食べる習わしがあります。織女の織る糸に似ているからでしょうか。 今回は天の川のような「滝川豆腐(たきがわどうふ)」を作ってみました。

滝川豆腐

材料(4人分)
    豆乳
・・・

1C

  粉ゼラチン
・・・
1袋(5g)
・・・
1/2C
粉寒天
・・・
1袋(4g)
・・・
1C
   
・・・
小1/4
    かけつゆ
 
 
・・・
1/2C
薄口醤油
・・・
大2
みりん
・・・
大2
削りかつお
・・・
3g
    山葵    

 
昔は豆腐を裏ごしして寒天で固め、ところ天突きで突き出し川の流れに見立てたところからこの名がついています。今は豆乳を粉寒天やゼラチンで固めて作ります。

1. 粉ゼラチンは分量の水で溶かしておく。
2. 鍋に水と粉寒天を入れて煮溶かし、豆乳と塩を加え沸騰したら火を止めて1.のゼラチン液を加えて溶かし、流し缶に流して冷やし固める。14cm角の流し缶が良い。
3. かけつゆは一煮立ちさせてこし、冷やしておく。
4. 2.を4つに切り、ところてん突きに入れて突き出す。又は包丁で横に平らに切ってから縦に細く切ると同じようにできる。
5. 4.を器に盛り、かけつゆをかけ、山葵をのせて冷たいうちに勧める。もみじの青葉を飾ると清々しい。
 
 
いさきのみじん粉揚げ

いさきが旬なので、幽庵地(醤油、酒、みりんを2:1:1)につけ、みじん粉をつけて揚げてみました。叩き木の芽をのせ、レモン汁をかけて勧める。

 
いさきのみじん粉揚げ
〜小話〜

七夕の前日、兄は笹竹を取りに出かけ、父は短冊をつるす「こより」をより、母はお供えの西瓜や茄子、胡瓜、桃などの用意をします。姉達は二星にあやかって良いご縁に恵まれますようにとお花を生け、妹は琴の上達を願って琴を並べます。*  私は硯と筆と短冊の用意です。七日の朝になると母が「里芋の露を取っていらっしゃい。」と、毎年言うのです。そして、その露で墨をすりそれぞれが短冊に願い事を書く習わしになっていました。
その習慣は私が家庭を持ってからも続き、子ども達に同じように願い事を書かせました。次男は「弟が生まれますように」と書いてくれましたが、私にその計画がなかったので、気の毒なことをしてしまいました。子ども達の思いや気持ちが解って、昔の人は良い風習を残してくれたと思うのです。

さて、笹竹には一般的に手芸や裁縫の上達を願って五色の糸をかけたり、グッツを吊したり、金銀の星や色紙で美しい模様切りして飾ったりします。更に五色の短冊に詩や願い事を書いて吊します。昔は梶(かじ)の葉に和歌を七首書いたと記されています。
織女がはた織りだけでなく歌舞音曲や詩歌、書にも堪能であったことから織女にあやかろうと女性達の間で芸事の上達を願いました。又、二星の願いが叶えられる日にあやかって恋愛成就を願ったのです。

ひらつかの七夕祭り

昔、七夕には七度食事を取り七度水浴びすると「祓え」になると言われました。平安時代、七つの供物として桃、梨、茄子、瓜、小豆、干鯛、干鮑を捧げました。室町時代、七つの遊び、歌、鞠、碁、花札、貝合、揚弓、香を競い楽しみました。現在、七夕祭りは家庭や幼稚園などで楽しみに行われています。

*兄はウクレレ、私はバイオリン、弟はタクト、父は琵琶、母は大正琴

又、市や商工会などで行われる七夕祭りで日本一といわれる“湘南ひらつか七夕まつり“は圧巻です。鮮やかな竹飾りがメインストリートを飾り、様々なイベントが開催されます。華やかな”七夕おどり千人パレード“も行われ、街中が七夕の熱気に包まれます。